SSブログ
Avidソフトウェア ブログトップ

夕方ニュースの特集取材 ファイナルカットで完パケします?! [Avidソフトウェア]

最近手伝い始めた夕方ニュースの特集コーナーの取材編集があるのだが、その元受プロダクションが収録にXDCAM EXを、S×Sカードに35Mbps MP4で収録。編集はファイナルカットver.7を使い、納品がHDCAMという構成で、最終的にファイナルカットでHDCAMテープ化をすることになっている。

 PMW-350K_2.jpg

SONY XDCAM EXカムコーダー PMW-350 

 

 

SBS-32G1.jpg

Express/34カード仕様となっているS×Sカード (32GBで6万円近くする!)

 PCにExpressカードスロットがあればリーダーの必要なくデーターをコピーできる

 

 ところで、私の周りにはファイナルカットのユーザーが圧倒的に多い。Windowsと比べるとMACのほうがソフトウェアのバージョンアップに対してマシンの更新が少なくてすむことも要因なのだろうか。

私はAvidで完パケ仕上げをやるのだが、さらにそれをファイナルカットで読み込めるファイルで納品しなければならない。最近、このように仕上げたシーケンスをファイナルカットで再度読み込むという仕事がチョコチョコある。

最初の頃はファイナルカットにAvidコーデックを入れてもらい、短いものならAAFデータを、そうでないものはクイックタイムに吐き出していた。しかしながら、ファイル変換の回数が増えればその分画質も下がるし、変換に多大な時間を要する。また、AAFでファイルごと吐き出しも、ファイナルカット側でシーケンスにうまくリンクせず、クリップ名を見ながらひとつづつ上書きするという手間もある。それもいやなので、クイックタイムに吐き出しするのだが、最近、双方のセッテイングミスからなのか、クイックタイム変換をしたものをファイナルカットで読み込むと、セットアップが上がったような、全体にコントラストが下がったような、そんなおかしな映像になってしまう。

Avid上で変換時間も2.5倍ほどかかる上、ファイナルカット側でも取り込んでから、さらにレンダリングに5倍ほどの時間がかかるのだ。 何のためのノンリニアか!、というロスタイムを生むのは作業上よろしくない。

 何かいい方法はないかと、HDVのm2tファイルに書き出したが、今度はそれをファイナルカットが読まない。テープに吐き出し、またデジタイズするというハメになるのも困りものである。

色々考えた末、MediaComposer 6.0.5のエクスポート設定を見て気づいた。XDCAMのMXFファイルを作ればいいのではないのか?ファイナルカットにはXDCAM Transferプラグインがあるのだから、ソニーが採用しているXDCAM MXF OP1aコーデックを使ってエクスポートすれば、作業時間も短く、必ず読めるはずだ。これまでver5.5で作業していたため、XDCAMディバイスへのエクスポートはあれど、XDCAMのファイル書き出しはなかったので、そこに意識が行かなかったのだろう。

Avid Media Composer 6.0.5のエクスポート設定 

 TIMELINE3.jpg

この仕事、収録はS×Sカードに1440×1080 59.94i 35Mbpsで収録したXDCAM EX (MP4)をAMAリンクで編集している。これなら完成したシーケンスをそのまま XDCAM MXF 35Mbpsに返してやれば、と実験してみた。

 

エクスポートしたカラーバーをAMAで再取り込みして比べてみるとほぼ同じ画質だった

(これは25Mbpsでエクスポートしたもの。HDVとして認識した) 

 TIMELINE.jpg 

AMAリンクのままのシーケンスで書き出すと、シーケンスの実時間の2倍強という感じでファイル書き出しができた。この変換時間はMP4形式からMXF形式へトランスコードしているためと思われる。テロップなどインポートメディアがDNxHD145でできていることもあるだろう。

 

1点注意しなければいけないことがある。完成シーケンスのオーディオトラックを4つ以上作っている場合、いくらミキサーのPANでチャンネルを整理をしても XDCAM MXF OP1a 35Mbps以下にファイル書き出しする時、オーディオチャンネルはそのまま4chをスルーに書き出すため、4ch以上あるオーディオシーケンスでは書き出しエラーが出る。こんな場合は4ch以内にオーディオミックスダウンをしてからエクスポートする必要がある。

 

Error3.jpg

25・35Mbpsエクスポートでは4chまでのサポート 

 

ちなみにXDCAM HD 50Mbpsのマザー素材をAMAを使って50Mbpsでエクスポートしてみた。これはコーデックもファイル形式もまったく同じもののため、実時間の半分でエクスポートできた。また、50Mbpsでエクスポートする場合、オーディオトラックは最大8chまでになる。オーディオのチャンネル数のために50Mbpsを選択するという方法もあろうが、音の問題だけなら、別に音だけAAFで吐き出すという手もある。シーケンスの長さなどで作業時間を考えてエクスポート方法を選択することが必要かもしれない。 

 50mbps.jpg

50Mbpsでエクスポートした素材をAMAで再読み込みすると8chオーディオが表示された

 

そのファイルをファイナルカットのXDCAM Transferで読ませてみたところ、画質をほとんど犠牲にすることなく読み込みが行われた。さらにレンダリング不要で作業効率もUPした。 撮影から放送まで3-4日という短いスパンなので、本来の演出作業以外の機械的作業時間を短縮するのが一番である。

 

なんせ、この仕事、ほとんど寝る時間がない。もう年寄りの部類である私には、これが健康的ストレスの大きな要因になる。健康維持のために作業効率を勉強するのは本末転倒かもしれないが、とにかく人間、睡眠時間が一番。

でも、まだしばらくはキーボードとディスプレイとは向き合わなければならないようだ、細く長く行ってみよう・・・。 

 


タグ:XDCAM
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:テレビ

ファイルベースワークフローの落とし穴 [Avidソフトウェア]

 私が毎年担当しているチャリティーゴルフ番組があり、今年で26年目を迎えた。(第1回から担当!)

DSC02625.jpg 

最近、仕事の環境がファイルベースへと移行しており、中でもXDCAM化の傾向が強いと感じる。この番組も今年からすべての素材収録がXDCAM HDに替わっており、カメラはゴルフ大会4台、表彰パーティー 2台のENGで、23GBのディスクを50MbpsのXDCAM HDで収録を行い、40枚弱の素材をMediaComposer6.5で完パケした。

 

大会の翌々日に行われる表彰式パーティーでは、毎年、参加者全員のティーショットを再生するDVDを作るのだが、これが結構手間がかかる。特にリニア収録時代はリニア編集はもちろん、ノンリニアになっても素材のデジタイズに大変な時間を要した。しかし、昨今のファイルベース収録の登場で作業も効率がUPしたのだ。

XDCAMのProDiskをUSBリーダーで読み込むこともできるのだが、今回はパナソニックのAVCHDポータブル収録機をカメラにドッキングして使ってみた。

DSC02626.jpg

 ← AVCHD収録機

 

もちろん現場にモバイル機を持ち込んでいるので、140人全員のティーショットの収録をINOUTスタート別に2枚のSDカードに分けて収録し、現場でデータのコピーをした。17Mbpsで収録したので、最高画質の24Mbpsに比べると若干データ量も軽く、ハードディスクへのコピーも短時間でできた。 

このシステムはすばらしく、現場で映像をゆっくり確認できるため、収録にミスがあった場合など、修正や撮り直し(プレーのやり直しではなく、遊軍班などにそのプレーヤーを追いかけることを指示すること)ができるという、大変便利なシステムである。

さらにそのまま編集にかかることも可能なのだが、この日は収録に集中することが目的なので、当日は、映像内容の確認だけで、編集作業は翌日に。 

 

ところで、私は演出職なので、演出面から収録についての意識改革というか、システムが完全にファイルベースになったことによる作業現場の改善点について述べたい。

改善点いってもたいして多くはないのだが、顔と名前が一致しないプレーヤーが140人も参加するとあって、各組名、各ホールなど当然ディレクターはクレジットを用意し収録する。しかし、スタッフはテープ収録の頃から変わらない作業方式でクレジットだけ収録してカメラを一旦止める。これがファイルベースシステムでは後々大変な作業となるのである。

ファイルベースに慣れている方ならもうお分かりかと思うが、収録素材をすべて、AvidMCのAMA機能で読み込むわけだが、ビンの中でクレジットだけのクリップがいくつも出来上がる。つまりテープのようにクレジットから先送りをすると対象の映像が出てくる、というようには行かないのだ。もし並び順を変えてしまったらそのクレジットのクリップはどの映像クリップのものかまったくわからなくなる。それだけではなく、たとえタイムコード順に並べたとしても前後のクリップどちらのものか、また信頼性はあるかなど、不安が付きまとう。

さらに大変なことがあった、スタートタイムコード順に並べておくわけだが、ここでのトラブル。AMAリンクは一旦ディスクを切ってしまったり、プログラムを終了して再起動した場合など、リンクのかかるものもあるのだが、スタートタイムコードを表示しなくなるクリップが存在する。

 

Link.jpg

MediaComposer 6.5.3のビン 

AMAで再リンクしたあと、一部のクリップのスタートタイムコード情報が失われた。 

 

 

 

 

 

 

何が原因かは、未だに突き止められていないのだが、これではクレジットの収録意義がなくなってしまう。

このことは、現場のディレクターサイドのファイルベース収録における注意点として、クレジットを収録する場合、フィルム時代のカチンコのように、収録対象がやってくる直前に収録し、カメラを止めずにそのまま収録を続けることが必要であることを反省会で促した。

また、ゴルフの場合、4人一組でプレーを収録する場合など、ティーショットは組ごとに、カメラを止めずにワンクリップを作る収録をするほうがビン内での整理がしやすく、この点は野球のニュース収録なども同じで、1イニングごとにワンクリップとなるよう、カメラを止めずに収録することが大切となることを、カメラマンのみならずディレクター陣も理解しておく必要があるだろう。

いずれにせよ、システムの進歩とともに技術、制作を問わず、ファイルベースの仕事の流れについて、意識改革することが求められる時代に入ったことは確実だ。 

 


タグ:XDCAM
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

4年ぶりにソフトウエアをMC5.5に更新 [Avidソフトウェア]

およそ1年ぶりのブログ更新である。まぁ、たいていはトラブルに直面しないと記事も書かないものだから、それだけトラブルなくきたというか、仕事量が減ったというか・・・。

さて、今回、アビッドテクノロジー社がMedia Composer(以下MC)Ver.5.5へのアップグレードキャンペーンを行った。もう何度か行っているようで、弊社もようやく、重い腰を上げ、XpressPro5.7.2からアップグレードすることにした。

  ↓ パッケージがDVDサイズになったMC5.5

AvidMC5.5

アップグレードキットにはMC5.5ソフトと、アクティベーション用シリアルナンバーとアップグレードキー、バンドルソフトが数種含まれる。

 MC5.5ソフトウエアは、AvidUSサイトからも無償ダウンロードでき(ユーザー登録が必要)、30日無償使用できる。その後はライセンスを購入し、認証画面で入力すると引き続き使用できる。

 Finalcutユーザーを意識した操作方法の追加や、相互のメディアのやり取りが簡単に行えるような変更が 行われている。

 

 

 

 

アップグレードに至る理由は2つ。

ひとつは、仕上げのポスプロ編集室にMC5.5が増えてきたということ。DNxHD145などのHDメデイアはXpressProでも編集でき、ほぼ完パケに近い状態まで仕上げ、MCの編集室で仕上げることができる。ただ、昨年何度か経験したのだが、XpressProで作成したシークエンスをメディアドライブごとMC5.5へ移行すると、レンダリングファイルを認識しない。時間をかけて編集したものが、またレンダリングのタイムロスを生む上に、テロップなどのインポートメディアを読み直さなくてはならない場合もある。

また、その逆もあってMCで仕上げたメディアをXproで再現すると、インポートファイルの一部が上部半分しか表示されなかったりと、不具合も多いため、ソフトのバージョンをあわせることにした。

もうひとつの 理由は、OSの進化である。WindowsXPもWindows7へと移行しつつあり、Avidでは、今回のMC5.5が32itOSをサポートする最後のバージョンとなる予定だということ。これからは64bitのOSでなければ動かないようになって行くようだ。さらに、ライセンス認証が今までのドングルキー方式から、インターネット回線によるオンライン認証に変わったこともUPグレードを決めた要因である。

SN3N0711.jpg

 ← XpressDV3.5時代からの懐かしいドングル。何度かアップグレードを重ねて来た。当時のドングルIDが継続して使われる。

 

 

 

 

 

 

弊社はラップトップやデスクトップで現場や編集室で使い分けているため、ドングルを持ち出すことが多く、なくしはしないかと、いつも管理には慎重にならざるを得ないし、抜き差しの回数も増えれば故障する危険性も増える。 オンライン認証のアクティベート方式だとその心配はないが、ネット環境が必要であることと、ソフトウエア上で行うので動作の確実性に不安が残る。どちらも一長一短だが・・・。

SN3N0713.jpg 

   MC5.5.2のライセンス認証画面

 

さて、今回のトラブルはこのオンライン認証で複数のマシンを使い分けることにあった。

MC5.5ソフトウエアはインストールはできるが、立ち上げるときにライセンス認証画面が出て、認証しなければ使用できない。別のマシンに移動する時は、前に使用していたマシンのライセンス認証の解除を、オンラインで行なわなくてはいけない。この作業はソフトウエアの実行中にスペシャルメニューから行うのだが、この時点でのトラブルである。

AvidUSサイトをはじめ、国内外のサポートを見尽くしたが、原因がわからず、またもや自分で各種の実験をして、「きっとこれだな」と思える解決方法を見つけたのである。

「Avid Media Composer 5.5.2 ソフトウエアライセンスの解除ができない件」

解決方法リポートは次回へ・・・

 


nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:仕事

バーションの話 [Avidソフトウェア]

最近はHDがあたりまえの時代になってきた。HDソフトも放送番組だけでなく、ブルーレイディスクの増加も順調だ。ところで、技術の進歩はそんなHDどころか、テレビでは家庭用3DテレビのCMが流れている。パナソニックが出した3Dビエラだ。

そこで供給ソフトだけでなく、手軽に3Dソフトを作ることはできるのだろうか?、と疑問を抱き、3Dカメラなる商品を検索してみて驚いた。先の3Dテレビを発売しているパナソニックから業務用3Dカメラがすでに発売されているのだ。価格は210万円とこれまでの業務用に比べると高いが、P2CAMやHDVのような位置づけの3Dバーションとしては低価格に設定できているに違いない。

3Dcam.jpg

 

レンズが2眼、ホームページによるとこれまでの3Dカメラは1本のレンズの画像をハーフミラーを使って2つのヘッドに分けているのに対し、このカメラはまさにデュアルカメラである。

最近の技術革新は目覚しい。近い将来、大型電気店に10万円を切った手のひらサイズの3Dカメラがたくさん並ぶに違いない。いや、そればかりか、静止画ベースのデジカメも携帯カメラにも、すぐに3Dの時代が来るのではないだろうか?すごい時代になったものだ。

さて、われわれが次に考えるのは、収録されたそれら3Dの素材をどの用に編集するかだ。おそらく3Dのノンリニアソフトはもう対応バージョンが用意されているに違いない。われわれ製作者も立体的効果を狙った企画を考えて演出に活かしてゆかねばならないだろう。

 

そこで編集ソフトの話である。AvidソフトウェアもXpress Proの販売が終了し、メディアコンポーザー(以下MC)へ移行して久しい。このMCであるがこれまでのバージョンと異なりVer3.0以降のものが新しくMojoDXハードウェアとあわせてHD-SDI対応でHD化されている。(ソフトウェアだけなら30日期間限定の無償体験版もある)

HI380001.jpg
個人のディレクターや制作会社の方々中には、まだこのバージョンを使ってオフライン編集をやっている方が多いのではないかと思う。
弊社のシステムも、まだAvid Xpress Proを2チェーン使っている。それもひとつはMojo SDI非対応のバージョン5.2.4をSDメインに、もうひとつは5.7.2でMojo SDI対応だが、Mojoは使用せず、HD用として運用している。つまりどちらもソフトウェアのみの構成である。弊社はポスプロではないのでヘビーシステムを組む必要はないが、作業はHD対応でなければならない。Avid Xpress Pro 5.2.4と5.7.2、この二つのバージョンはともにHDに対応しているが、HDCAMなどHD-SDIベースのデッキを追加するならば、Mojo DXなどのハードウェアを使用することになるため、システム全体をMCVer3.0以上に変更しなければいけなくなる。(対応のワークステーションもグレードUPの必要あり)

 

先日、世話になっている近所のプロダクションで、Avid HD化の相談を受けた。新しいシステムを入れようと考えているというのだ。そこの会社で使っているのは、弊社と同じAvid Xpress Proの5.2.4と5.7.2である。納品先で必要になるのはDVCPRO HDで、HDCAMの必要はないという。しかもプロ野球中継がメインという性格上、120分テープのかかるラージ仕様のデッキ、AJ-HD1800が必要になる。

そこで提案させていただいたのが、現在のシステムに、DVCPRO HDのデッキだけを追加すれば充分ことは足りるのではないか、ということだった。なぜなら、Avid Xpress Proの5.2.4、5.7.2の両バージョンともDVCPRO HDにはネイティブに対応しており、素材のデジタイズ、デジタルカットともFirewire1本でリアルタイムにできてしまうからだ。(タイムコードはCOMポートからRS-232C~RS-422 9Pリモートで取り込む ) 

HI380002.jpg

 

ところで、Avid Xpress Proは、バージョン5からHDVネイティブの対応になったが、このHDVというメディアがやっかいもので、Firewireでのキャプチャはできても、Firewireではリアルタイムにデジタルカットができないのだ。一度、m2tファイルに書き出してから、テープへ戻すといった手間がかかるメディアなのである。当然、部分手直しもできず、長尺ものには向いていない。

もっとも、HDVは補助的に使うメディアで、一度取り込んだらまたHDVに戻すということはまずないため、デジタルカットの必要性もないだろう。

このことからDVCPRO HDも同様に手間がかかるという錯覚を抱きがちで、HD-SDIの入出力ハードウェア導入を考えなければ、という発想に向かってしまうのである。

 

これがポスプロならまだしも、このケースは制作会社である。DVCPRO HDベースであれば、現在はこのバージョンで十分に対応できるし、オンラインでもオフラインでも使える。まして経済的な事情もあるだろうから、600万円以上のシステムアップグレードは、もう少し時間をおいてからでも遅くはないのではないか、という意見を述べさせてもらったわけだ。

 

いづれにせよ技術の進歩は目覚しい。「機械を買う機会を見極めるのは難しい」ということだ。多様化する仕事先の環境にあわせ、使えるバージョンは最大限に活用してから次世代へ移るのが手堅い方法ではないか、と思う今日この頃である。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事
Avidソフトウェア ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。